時事ネタ書きたくなかったけど、触れずにはいられないよ~~!!
どうも。4歳の娘を実家で育てる、出戻りシングルマザーのモリベユリ(32)です。
世の中コロナ一色ですね!
小池都知事が「今年のゴールデンウィークはstay home週間にしましょう(´。•ㅅ•。`)」とおっしゃっていましたが…小さい子どもがいるご家庭はどう過ごされますか?
思えば去年のGWは、令和に改元直後のお祝いムードで10連休!
10日間も休みって…どうする?持て余すな~と思ってましたが、イオンにもアンパンマンミュージアムにも動物園にも買い物にも美容室にも行けたし、外食もできました。
それら全ての手を封じられた今年のGW、家か近所を散歩する以外何も!できない!!!
なんて、ないものを数えてもしょうがないですよね。
今年は家(と近場)にあるものをフル活用して楽しくすごす方法を考えましょう!
ベランダ・庭をまったり楽しむ
この投稿をInstagramで見る
SNSでベランダでグランピングをする、“ベランピング”なるものをしてる方を発見。
インスタで #ベランピング と検索すると、映えの連続!オシャレの暴力!!みたいな投稿の数々。
素敵〜やってみたーいと思ったけど、我が家のベランダは布団を干すのがやっとの狭小スペースです。
ベランピングは難しい…でも、庭ならある!
あるものを活用した結果…
![2020年GWの過ごし方](https://wagamom.com/wp-content/uploads/2020/04/2020-gw-stayhome1.jpg)
![2020年GWの過ごし方](https://wagamom.com/wp-content/uploads/2020/04/2020-gw-stayhome2.png)
この日は風が強かった!
強風を避けるため、庭でBBQの予定が車庫で焼き肉に変更。
映えない!!笑
でもいいんです、ちっともおしゃれじゃなくたって、子どもと自分が楽しければ^^
あと別に肉焼かなくても、ランチやおやつを庭やベランダで食べてピクニック気分を味わうだけで、ちょっと開放的な気持ちになれますね。
庭やベランダでガーデニングや、家庭菜園を始められた方もよく見ます。
野菜を育てたら、食育にもなって一石二鳥!?
うちも娘と「草取り競争」を庭でしてます。(4歳の純真な心を労働力にする母w)
無料の知育プリント「点描写」
雨が降ったら庭にも出られないので、室内ですごす際の遊びバリエーションも増やしたいところ。
最近うちの娘は点描写にハマっています。
点描写とは、格子状の等間隔の点と点をつなぎ、見本と同じ図を描く知育教材です。
以前書いて下書きに戻してたので加筆修正。
点描写いいですよ!
ワーママでも出来る知育!3歳から小学生まで継続したい点描写|ワーママはるの経験+学びの引き出し https://t.co/gcVPNhcMdu
— ワーママはる@打倒長時間労働! (@wa_mamaharu) February 5, 2020
私、↑こちらのワーママはるさんのファンで、Twitter、voicy、YouTubeとフォローしてるんですが。
はるさんが以前から度々、幼児の知育教材として紹介されていて、点描写を知りました。
以前娘にさせたときは、そこまでのめり込んでやらなかったんですが、近頃“点描写熱”が再燃!
![2020年GWの過ごし方 点描写](https://wagamom.com/wp-content/uploads/2020/04/2020-gw-stayhome3.PNG.jpg)
すごい集中力でやり続けます!
私自身は子どもの知育に疎く、「何かした方がいいのかな?」と思いつつも絵本の読み聞かせぐらいしかしてこなかったのですが、子どもは遊び感覚でハマっています。
個人的に
- 自分で考える力がつく
- 空間認知能力が育つ
- 鉛筆運びがうまくなる(か細かった線がしっかりしてきた)
- 小さな成功体験を積める(毎回“できた!”と嬉しそう^^)
といったところが点描写の魅力です。
…嘘です。
いや嘘ではないですが、だいぶいい母親ぶりました。
本音言うと
- 子どもが自力で集中して取り組んでくれる
- 無料でプリントアウトできる
というのが最大の魅力です٩( ‘ω’ )و
我が家は「点描写 無料」と検索し、出てきたぷりんときっずの「グリッド点つなぎ」を印刷してみました。
いろんな難易度があって、子どものレベルに合わせられるのもいいですね。
知育ママさんの間ではちびむすドリルが有名なようです。
今度はこれをやってみよう!
無料のプリントでは物足りないぐらい難易度高いものができるようになったら、教材買ってみようかな?
一緒に片付け・断捨離
別にGWだからって、ずっと楽しく遊ばないといけないわけではありません。
親子で一緒に部屋の片付けをして、スッキリできたらいいじゃないですか♪
ただ子どもがいるときに片づけると、「片付けたそばから散らかすなー!!」と吠えそうになるので(笑)子どもを巻き込んでやれることがいいですね。
うちは増える一方の
- 子ども用おもちゃ
- 子ども服
の断捨離を娘と一緒にしようと思います。
服はまだ入るか確認し、入らなければ「大きくなったんやね、この服はサヨナラやね」と話しながら処分。
状態によってはメルカリに出したり、男女兼用服なら甥に譲るために取っておきます。
おもちゃも「もうお姉さんになったけど、これまだ使う?」と声かけしながら仕分けします。
子どもに聞くと「全部取っとく!」という結果になりがちなのがおもちゃですが(笑)、まあそれはそれで子どもの自主性も大事なので…本人の意思に任せましょう^^;
【ゆるぼ】一緒にかたづけませんか!#ライフオーガナイザー のお仲間 @yourfit5 しのちゃん との共同企画。オンラインでみんなでおかたづけやらなんやらやろう!の会。zoomのカメラオフもOK!ご希望の方には15分の事前プチサポートも行うのでご遠慮なく。#片づけ#みねせりおかたづけ#もくもく会 pic.twitter.com/gBamBldLR0
— みねせり@しあわせ夫婦をデザインするライフオーガナイザー (@8122designlabo) April 24, 2020
オンライン飲み会がちょっとしたブームですが、オンライン作業会なるものまで出現!
こちら、ライフオーガナイザーのお友だち発案のイベントです。
うっかり思い出の品を見始めたりして、つい手が止まりがちな片付けも、オンラインで情報共有しながらやると案外サクサク進みそう♪
散らかりすぎて見せられないときは、カメラオフしちゃいましょう。笑
お菓子作りは王道の過ごし方?
今、強力粉、バター、生クリームなどのパンやお菓子を作るのに必要な材料が、軒並み品薄だそうです。
自粛期間にお菓子作りにいそしむ方が増えてるんですね~。
おうちに材料がある方は、子どもと一緒にパンをこねこねしたら楽しそう!
うちは材料もないしそもそも私がそういうの苦手なので…フルーチェあたりから始めようかな(^ω^)
(20個は多いwww)
牛乳の消費にも協力できそうです。
何気ない日常に楽しみを見出す
他に私が娘とやりたいのは、なわとびの練習とシロツメクサの花冠作り!
なわとびは私のダイエットも兼ねられるし(笑)、花冠は子どもの頃よく作ったんですよね♪
娘も好きだと思うんだよな~(公園空いてたらいいな~)
今回紹介したのは、どれもいつだってできること。
GWじゃないとできないような、遠方へのお出かけでも特別なイベントでもありません。
(今年はそもそもできませんしね。)
でもそんな特別でもなんでもない、日常の些細なことに楽しみを見出していけたら、いつまで続くかわからない自粛期間もちょっと明るく過ごせそうじゃないですか?
何年後かに思い返したとき、「あれはあれで楽しかったな」と言える過ごし方がしたいと思っています。
みなさんは、今年のGW何をしますか?
感染予防対策をしながら、穏やかに楽しくすごしましょうね(*´˘`*)